セブンイレブンアプリ アプリ外クーポン使用時に提示する順番を間違えた話

LINEの公式アカウントでもらったお酒の無料クーポンをセブンイレブンで使用しました。

セブンイレブンアプリでお酒を買うと、お酒の1本無料クーポンがあたるキャンペーン中だったので、セブンイレブンアプリの会員番号も提示することにしました。

セブンイレブンアプリのPayPayであれば、会員番号の提示と支払いを一度に済ますことができるので、セブンイレブンアプリのPayPayで支払うことにしました。

何を提示するかは分かっていたのですが、提示する順番を間違えてしまい、無料クーポンを使用できませんでした。

(会計は最初からやり直してもらえ、無料クーポンは使用できました。ただ、最初からやり直す必要はなく、無料クーポンを使うものだけキャンセルしてもらえばよかったと思われます)

間違えた順番

セブイレブンアプリのPayPay → LINEでもらったクーポン

セブンイレブンアプリの会員番号を提示するつもりでPayPayを提示してしまいました。
店員がPayPayを読み取った時点で支払いが終了してしまったので、無料クーポンを使用できませんでした。

セブンイレブンアプリ内のクーポンでは、セブンイレブンアプリの会員番号を読み取ってからクーポンを読み取っているので、セブンイレブンアプリの会員番号を最初に読み取る必要があると思い込んでいました。

正しい順番

LINEでもらったクーポン → セブンイレブンアプリのPayPay

LINEでもらったクーポンと、セブンイレブンアプリの会員番号では、提示する順番はどちらが先でもいいので、PayPayを提示して支払いを終了する前にLINEでもらったクーポンを提示すればいいはずです。

セブンイレブンアプリのPayPayを使わない場合の順番

LINEでもらったクーポン → セブンイレブンアプリの会員番号(バーコード) → 支払い
または
セブンイレブンアプリの会員番号(バーコード) → LINEでもらっとクーポン → 支払い

LINEでもらったクーポンと、セブンイレブンアプリの会員番号では、提示する順番はどちらが先でもいいので、支払いの前に両方提示すればいいはずです。

LINEでもらったクーポンは支払いを減額するもので、
セブンイレブンアプリの会員番号は支払ったユーザーを特定するものなので、
お互いに影響するものではありませんので、提示する順番が影響することはないはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました